当記事へお越しいただきましてありがとうございます。
運営者の”でぶアヒル”です。
ブログ収益化の第一歩でもあるグーグルアドセンス合格…
私も先日審査通過の連絡を受けました!
アドセンスって合格するための条件が明かされていないので、
合格者の皆様の「こうしたら良いよ」が全部違います…
そのこと自体は仕方がないこと、とはいえどうしたら良いか指針が欲しいという方も多いと思います。
今後アドセンス審査に挑戦される方のために、私が合格するまでの流れも先輩方のように伝えさせていただきます。
まあ、最終的な感想としては「あんまり気にせずとも良い」です。
あくまで参考程度に最後まで読んで頂ければ嬉しいです。
ブログを開始するまで
この話は私がブログ立ち上げに至るまでの話です。
アドセンス合格までの流れには関係ありません。なので要点だけ確認したい方は「アドセンス合格のために」までDASH!
ブログに興味を持つきっかけ
私は現在会社員をしております。勤務形態としてはほとんど在宅のため、仕事さえこなしていればある程度時間の自由が効きました。
仕事の合間の食事時間に何となくyoutubeを見ているときに、
「なんかお金のこと話してるな〜。」
「でも聴きやすい喋り方してるし流しとくか。」と出会ったチャンネルがありました。
それが【両学長 リベラルアーツ大学】でした。
アップロードされている動画の中で副業に関してお話されているものがあり、
その動画がきっかけとなりブログというものに興味を持ちました。
ブログの立ち上げ方を学ぶ
ブログに興味を持った私は早速方法論を学ぶべくネットやyoutubeを検索しました。
その中で参考にさせて頂いたのが以下の3つのコンテンツです。
【hitode blog】

「完全に初心者でも、ブログを始められて、楽しめるようになる」とのコンセプトで運営されております。必要な情報が網羅されていて分かりやすい。
【クロネのブログ講座】
こちらも非常に分かりやすくアドバイスして下さってます。
「ブログ初心者が100記事まで書き続けるための10段階講座」はモチベーション維持に何役もかってくれます。
【リベ大スキルアップチャンネル】
リベラルアーツ大学の付属チャンネル。動画で解説してくださっているので、TVでyoutube観ながらPCでブログ作成作業を行えて便利でした。
先輩方の作ってくださったコンテンツのおかげで今ブログ立ち上げに成功しております。
感謝しております。
(他にも細々とした設定などで多くの方のサイトを参考にさせて頂きました。)
アドセンス合格のために
揃えておいたほうが良いと考えた点
さて、ブログを立ち上げた私がアドセンス申請に当たって「これだけは揃えよう」と意識したのはこの6つです。
・プロフィール(ブログについて) 作成
・サイトマップ作成
・プライバシーポリシー 作成
・問合せフォーム作成
・「読む人のためになる」ある程度のボリュームのある記事(1,000字以上を意識)
・他の広告を掲載しない
この辺りは「Googleが掲げる10の事実」、アドセンスのコンテンツポリシーからも重要度が高いと学びました。
ただ、作成が必須と記載のあるプライバシーポリシー とは違って、記事のボリュームと他社広告はそこまで意識しなくてもいいような気がします。
他の方のお話聞いていても。
合格するまでの活動 時系列
私は6月5日に初記事をアップしてから合格まで20日を要しました。そこまでの活動を記載します。
【6月3日】
・ブログ公開 記事0
【6月4日】
・サイトマップ作成
【6月5日】
・プライバシーポリシー 未作成に気付き対応
・1記事目を掲載(ダメ夫に関して2,302文字)
【6月7日】
・2記事目を掲載(料理の分量に関して2,691文字)
【6月11日】
・3記事目を掲載(ETCマイレージに関して4,520文字)
【6月12日】
・4記事目を掲載(サイフォンに関して4,391文字)
・アドセンスを申請
【6月14日】
・5記事目を掲載 (殺虫剤に関して4,162文字)
【6月17日】
・6記事目を掲載(夫の家事に関して2,438文字)
【6月19日】
・7記事目を掲載(黒瀬のスパイスに関して1,852文字)
【6月23日】
・8記事目を掲載(大阪のキャンプ場まとめ8,949文字)
【6月24日】
・9記事目を掲載(不妊治療に関して2,627文字)
【6月25日】
・「まだ掲載していないから」と抜いていた広告に関する文言をプライバシーポリシー に追加
・アドセンス合格通知
あまり変わったこともしていません。
コロナのため対応できないと合格できなかった話もあったみたいですが、
6月後半のアドセンス合格報告頻発を見ていると、グーグル様もお仕事回りだしたんじゃないでしょうか。
兎にも角にもここからやっとスタートです。
継続こそ難しいと皆言っているので気合いを入れて頑張ります。
…収益化はともかく続けやすいのは雑記ブログの強みですね。

したらな!
コメント