使わない理由はない! ETCマイレージのお話

雑記
スポンサーリンク

最近は遠くにお出掛けも気軽には出来なくて悶々とした日々を過ごしております。

皆様も旅行や規制、ドライブで遠くに行ける日を心待ちになさっているのではないでしょうか。

車での長距離移動をする際によく利用する高速道路。近年はETCカードを利用している方が非常に多くなってきました。

料金所をスムーズに通れてストレスフリーだし、休日の利用には割引もあるので非常に便利ですね。

しかしETCマイレージになると「何それ?飛行機のマイル?」というような感じでご存知無い方もまだまだいらっしゃいます。

今回はそんな車での遠征時に役立つETCマイレージなる制度に関してご紹介致します。そんなに難しくない登録でしっかりお得なので是非利用しましょう。

スポンサーリンク

ETCマイレージとは

先ずETCマイレージの概要に関してご紹介していきます。

登録するだけで簡単お得なポイント制度

この制度は簡単に言うと、登録したETCカードの利用に応じてポイントが加算され割引に利用出来たり、平日朝夕の割引制度の対象となれるというものです。

また、登録に際しては費用はかかりません。年会費も無料なのです。

実際に付与されるポイントですが、対象の道路によっても異なりますので、以下に表を記載します。

ポイントの付き方
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社10円利用毎に1ポイント
本州四国連絡高速道路株式会社10円利用毎に1ポイント
名古屋高速道路公社100円利用毎に1ポイント※
愛知県道路公社100円利用毎に1ポイント※
神戸市道路公社50円利用毎に3ポイント※
広島高速道路公社100円利用毎に1ポイント※
福岡北九州高速道路公社100円利用毎に1ポイント※

※が付いている道路公社に関しては、別途高額利用に対して特別ポイントが加算されます。

例)神戸市道路公社の場合月額10,000円を越えると3ポイント/100円、35,000円以上で5ポイント/100円、70,000円以上で10ポイント/100円

運営団体

とはいえ「怪しいサービスだったら利用したく無い。」と思われる方もいらっしゃると思います。ご安心下さい、この制度の運営はNEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本、阪神高速道路株式会社及び本州四国連絡高速道路株式会社が共同で運営しているのです。

登録に必要なものは?

では、このお得なサービスに登録するには何が必要なのでしょう。

特別なものは必要ではありません。

・ETCカード

・セットアップされたETC車載器

以上の2点があれば大丈夫。ただし、複数のETC間でのポイントの分け合いというようなことは出来ません。また、大口の法人契約用であるETCコーポレートカードでは利用出来ません。

割引の重複に関して

ETCマイレージサービスは利用額に応じてポイントが計算されるため、休日割引などが発生した場合、割引後の金額がマイレージの対象となります。

「平日朝夕割引」の対象に

ETCマイレージサービスに登録すると平日朝夕割引の対象になります。この平日朝夕割引というのは結構複雑なので「マイレージに登録しておけば取り敢えず取りこぼすことは無い割引」ぐらいの認識でもいいように思いますが、一応以下に概要を記載します。

平日朝夕割引の概要

注)細かい規定が色々あって複雑なので読み飛ばして頂いて問題ありません。

毎月1日から末日の間に対象の区間を6時から9時、もしくは17時から20時の間に走行した回数が所定の回数に達した場合、翌月20日に還元額(無料通行分)が付与される。

◆規定回数:5~9回の走行で約30%、10回以上走行で約50%が割引対象走行の通行料金に適用される。

例)片道ETC料金1000円の対象区間を朝夕それぞれ1回通過、それを5日繰り返した場合(合計10回対象区間走行)

 ・【還元率適用後料金】1000円×50%=500円(10円単位は四捨五入)

 ・【還元額】通常料金1000円−還元後額500円=500円×10回=5000円

という計算となり来月20日に対象区間の無料走行分として5000円が付与されます。

◆東京・大阪近郊など大都市圏は対象外

◆地方部分も100km分までが対象

◆還元額での走行も割引の対象(ただしマイレージポイントは対象外)

などなど細かな規定がまだまだたくさんありますが、取り敢えず最初にお伝えしたようにマイレージサービスに登録して入れば対象となることだけご理解頂ければ問題ないです。

ETCマイレージサービスの登録方法

それではここからはETCマイレージサービスに登録する方法を紹介していきます。

登録の前に準備するもの

1:ETCカード

2:セットアップされたETC車載器

 ※セットアップとは車両情報を登録する作業です。車のナンバープレートを変更した場合には再セットアップが必要になりますのでご注意下さい。

登録の際に必要な情報

登録方法にはインターネットによる方法と郵送による方法がありますが、どちらも以下の情報が必要になります。

・氏名

・生年月日

・住所

・電話番号

・ETCカード番号と有効期限(カード表面に記載)

・車両番号(ナンバープレートの4桁の数字)

・車載器管理番号(ETC車載器セットアップ証明書に記載)

 ※証明書が見つからないという方は本体のラベルや一部車載器は読み上げ機能もあるようです。

郵送での登録

郵送で登録をしたい場合は高速道路の料金所事務室や各サービスエリア、パーキングエリアでも配っていますので、そちらで専用の申し込み用紙を手に入れてご記載下さい。

ただし、郵送の場合少し時間が掛かるようです。

インターネットでの登録

インターネットでの登録は以下のリンクから申し込みページに飛んで、必要な事項をご記入下さい。上記の情報を入力するだけで簡単に完了出来ます。

ETCマイレージサービス/お申込みの前に

マイレージポイントの利用方法

さて登録が完了すれば、あとは走行料金に応じてポイントが貯まっていきます。このポイントは還元額(無料走行分)への利用が可能です。

利用方法には大きく4つありますので、それぞれ後紹介します。

ポイント自動還元サービスの利用

自動還元サービスは、ポイントが一定量貯まったら自動で還元額への交換をしてくれるサービスです。交換忘れがなくなるので非常に便利なサービスなのですが、デメリットとして一定ポイントに貯まる前に期限が失効してしまったポイントは無くなってしまいます。

また、交換単位は道路公社毎に異なりますので、以下にお示しします。

ポイントの自動交換単位
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社5,000ポイント(5,000円分)
本州四国連絡高速道路株式会社5,000ポイント(5,000円分)
阪神高速道路株式会社1,000ポイント(1,000円分)
名古屋高速道路公社1,000ポイント(1,000円分)
愛知県道路公社1,000ポイント(1,000円分)
神戸市道路公社1,000ポイント(500円分)
広島高速道路公社1,000ポイント(1,000円分)
福岡北九州高速道路公社1,000ポイント(1,000円分)

自動還元サービスの登録方法

ポイント自動還元サービスの登録には3つの方法があります。

1:インターネットによる登録方法(24時間受付)

 ・マイページにログイン→画面上部の「登録情報変更」→「ポイント自動還元サービス」欄の”希望する”を選択→画面下部の「次へ」→画面下部「確認」

2:自動音声ダイヤルによる登録(24時間受付)

 ・050-2015-1010へ電話し音声ガイダンスに従って入力(※マイレージIDとパスワードが必要です)

※登録する際の入力順は「マイレージID+♯」→「パスワード+♯」→「3+♯」→「3+♯」

3:ETCマイレージサービス事務局へ電話(受付:平日9時〜21時、土日祝9時〜18時)

・0570-010125(携帯・PHS・IP電話は045-477-3793)へ電話

 ※電話番号はご自身でもお調べになり、間違い電話にお気をつけください。

 注意:現在コロナウイルスの影響により平日も9時〜18時の受付となっています(2020年6月11日現在)

マイページからの手続き

1:ログイン後、画面上部の「ポイント交換」をクリック

2:交換希望ポイント数を入力し画面下部の「次へ」をクリック

3:内容確認後、下部の「確認」をクリック

4:ポップアップが出てくるので「OK]をクリック

自動音声ダイヤルによる登録(24時間受付)

・050-2015-1010へ電話し音声ガイダンスに従って入力(※マイレージIDとパスワードが必要です)

例)残高確認後、交換手続きする際の入力順は「マイレージID+♯」→「パスワード+♯」→「2+♯(残高確認)」→「4+♯」→「”道路事業社番号”+♯」→「”交換希望ポイント数”+♯」→「4+♯」

・道路公社番号は以下の表にお示しします。

道路事業者番号
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社01
本州四国連絡高速道路株式会社02
阪神高速道路株式会社03
名古屋高速道路公社04
愛知県道路公社05
福岡北九州高速道路公社06
広島高速道路公社09
神戸市道路公社10

ETCマイレージサービス事務局へ電話

・0570-010125(携帯・PHS・IP電話は045-477-3793)へ電話(受付:平日9時〜21時、土日祝9時〜18時)

※電話番号はご自身でもお調べになり、間違い電話にお気をつけください。

注意:現在コロナウイルスの影響により平日も9時〜18時の受付となっています(2020年6月11日現在)

まとめ

どうでしょう。長くなってしまいましたが、今回は家計の助けになればと思いETCマイレージサービスをご紹介しました。お仕事でもプライベートでも何かと利用する有料道路ですから、少しでもお得に利用していきましょう。

コメント