ダイエットって本当に辛いですね。
好きな食べ物我慢して辛い筋トレして…
そもそもいい大人になって家庭もあると痩せるモチベーションが保てないんですよね。
モテたいみたいな欲もないし、バッキバキになってどうすんねんみたいな感じ。
どうせ面倒なら出来るだけ自分の趣向から外れない範囲で、健康的なダイエットに妥協して頑張ろう。
私はそう思いました。

当ブログの管理人のデブアヒルです。
20歳時から体重が30kg以上増えてしまっています。
学生時代の体脂肪5%もどこへやら…
そこで最近始めた趣味が登山(ハイキング)です。
もともとキャンプが趣味でアウトドアが苦痛ではないのと、妻も興味を持っていたので一緒に始めてみました。
「どうせなら好きな趣味で痩せたいわ、登山も興味なくはないな」という方のために本記事を書きました。
1:始めるにあたっての初期投資
2:登山(ハイキング)の消費カロリー
3:消費カロリーから見た皮算用
登山を始めるにあたっての初期投資

本格的な登山ならいざ知らず、私たち夫婦が始めるのは登山とも呼べないレベルの低山コースです。
それでも最低限必要な装備がありますので紹介していきます。
登山靴
予算:1~5万円
これだけは唯一妥協してはいけない重要装備だと思います。
逆に他はなんでもいいですって言いたくなるくらい靴だけは大事。
高級品買えって訳ではなくて【自分の足に合ったものを買うこと】が重要です。
そのために必要なのは専門的知識がある店員さんのいるお店で試し履きをしながら購入することです。
一般的なスポーツ用品店の店員さんでは細やかな提案が出来ません。
私たちも3店舗ほど回って「あ、この人登山に関して変態的だ」と感じたお兄さんにしっかりと聞き込み、試させていただいて購入しました。
そのほうが「靴の方から自分に合わせてきやがる」ってくらいしっくりとくる靴に出会えます。
「お似合いですよ!」
なんでどうでもいいのです。
「どの辺りを登りますか?」
「どこがあたってますか?」
「下り坂を模したあの器具で試してください!」
「締め付けはどこにかかってますか?」
「靴底と靴下替えてみましょう!」
ひたすら細かい調整しながら提案してくれる店員さんを探しましょう。
リュック
予算:0.5~2万円
タオル、水分、携行食、着替え、雨具…
様々なものを持っていく必要があるため、リュックも必需品の一つです。
靴にしっかりお金を使ってしまったら予算が厳しい、なんて状態かもしれません。
なのでリュックの仕様の中で「これがあると便利だよ」というものをあげておきます。
あとはお金との妥協案を探してください。
あると快適
1:背中部分がメッシュ等
2:ドリンクを入れる場所が外に付いている
3:胸部もしくは腰部のバックル
1は結構大事です。
結構運動になるからこもってしまって、汗でビショビショみたいにならないように。
メッシュ層が張り出していたり空気の逃げ道が作られていたり形状は様々です。
2もいちいち出し入れするのは面倒なんですよね。
手の届く範囲にホルダーあると便利です。
3もリュックが余計な動きをしなくなるので歩きやすくなります。
あげだしたらキリがないので、あとは予算と好みでいいと思います。
その他
予算:なし〜上限なし
あとは必要に応じてだと思います。
特に運動目的の低地登山やハイキングであれば専門的な装備は必要ありません。
細々と、
地図、雨具、ライト、タオル、携行食、熊鈴、帽子、トレッキングポールなど必要なものをチョイスしましょう。
私は地図ではなく携帯のGPSアプリ(YAMAP)を仕様していますが、驚くほど正確に表示されます。
また、携帯電波とは別なので電話が通じない場所でも問題なく使用できますよ。
あとはおいおい興味が増してきたら道具や知識を揃えていこうと思っています。
登山の消費カロリー
私は初心者ですので近所の低山1000m以下にしか登ったことはありません。
電車で移動して山頂まで登ってその日のうち(5、6時間以内)に帰って来るようなルートばかりです。
そのような運動でどの程度の消費カロリーになるのか、YAMAPで簡易に計測してくれているので公表したいと思います。
縦長の画像が多く見辛いかもしれませんがご容赦ください。
(因みに消費カロリーは計算上、体重に依存します。
私は90kg以上ありますので数値は一般的な体重の方よりも大きく出ます。)
六甲山 ロックガーデンルート

甲山

ごろごろ岳・ガベノ城

摩耶山

消費カロリーからの皮算用
因みに脂肪1kgを落とすのに必要な消費カロリーは7,200kcalほどだと言われています。
私が行なっている程度の登山なら2回行けば脂肪1kg分の運動にはなるということです。
まあ、あくまで今までの生活に単純にこの運動をプラス、となればですが。
運動後のビールは至高の…
まとめ
辛く厳しいダイエットの道。
少しでも興味がある、楽しい、辛くない方法で目標達成したいですね。
私はアウトドア好きから登山という道を選びました。
もし、本記事を読んで興味が湧いた方は一緒に楽しみましょう!
実際にどのくらい痩せたのかももう少し継続したらお伝えします。
因みに登山のレポートは別のブログで掲載しています。
下にリンクを貼っておきますので、興味のある方はのぞいて下さい。
まだまだ記事少ないですが、キャンプ場の使用レポートなんかもあります。

アウトドアブログはこちら

コメント